日本養豚事業協同組合

ログインログイン メニュー

事務局からのお知らせ

事務局からのお知らせ

[PICKUP]
26期中四国支部セミナー(養豚技術セミナー)開催のお知らせ

2025-10-22

日本養豚事業協同組合 中四国支部開催 養豚技術セミナー開催案内

平素は、当組合の活動にご高配を賜り厚く御礼申し上げます。今回は中四国支部開催で養豚技術セミナーとして、より具体的で実践的なセミナーを開催いたします。

昨今の酷暑の常態化により発育遅延や生産性悪化、事故増加が全国的に問題となっていますが、暑熱が家畜の生育に影響するのは昨日今日の話ではありません。今より“涼しい夏”であった20,30年以上前においても、夏場の生産性低下とその対策は業界の重要テーマでした。よって現在の課題は「暑熱の激化が対策をより困難にしている」ことを前提に、解決策を再設計することにあります。ヒントはJASVベンチマーキングのデータです。酷暑下でも高い生産性を維持する経営体が確かに存在します。例えば生産性指標の代表例である分娩率を読み解くと、上位階層ほど月別分娩率の変動幅が小さく、子豚生産が安定していますし、枝肉重量の月次変動もベンチマーキング階層別比較では変動幅に顕著な違いが出ています。

本セミナーでは、「夏を制する者は養豚を制す」というテーマで鹿熊修氏(茨城県㈲稲波ファーム)に技術論に関して講演いただき、その後参加者に議論に参加していただくパネルディスカッションを行います。①換気・給水・給餌・飼育密度・床面の面積など環境面の要点、②高能力系統の夏季特性と選抜・交配・導入の考え方、③日々の指標(採食・呼吸・体表温・分娩率・枝重)の見立てと現場改善の手順、④“やりがちな失敗”の回避策を、データと事例で具体的に解説します。経営者はもちろん、実際の現場で日々管理に取り組む皆さまに明日から実践できるよう、より具体的に現場で活かせる改善点を提案していきます。そのため質疑では自農場データの持ち込んでの相談も歓迎いたします。今後も毎年やってくるであろう酷暑でも“生産性の落ちない農場”へ改善するきっかけをつかんでいただければ幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

開催日時:令和71121日(金) 13:00 受付開始

開催場所:ホテルトップイン松山 (愛媛県松山市一番町1-5-15 : 089-933-3333)

講演内容: 13:30 開会挨拶 細川 進洋 支部長

13:40 演題「夏を制する者が養豚を制する」

茨城県・有限会社稲波ファーム 鹿熊 修 氏

15:40 パネルディスカッション「管理の改善にむけて」

※セミナー参加者全員自由に意見交換、講師への質疑応答できます

16:30 ㈱メンデルジャパン紹介「深部注入カテーテルによる種付実践」

16:55 賛助会員紹介

17:15 閉会 懇親会場へ徒歩移動

17:45 懇親会(会場は移動します、徒歩5分ほど)

チャイナ白魂(愛媛県松山市二番町2丁目5-3)089-931-8151

講演会費:組合員・賛助会員無料、非会員2000円 懇親会費:5,000/

       https://forms.gle/u75pZkuu48zFMsXQ6

以上

[PICKUP]
第26期豚事協セミナー日程のお知らせ

2025-07-23

26期豚事協のセミナーは支部ごとの開催という形式にこだわらず、全国の組合員が自由に興味のあるテーマに参加できるという形式にいたします。また内容も、組合員による先進事例の紹介や養豚獣医コンサルタントの先生の講演が中心でしたが、それに加えて「技術セミナー」という名称でテーマにそって養豚場での実際の技術論についても取り上げてまいります。今期は下記の表の通りの日程、開催地、講演内容となっております。各セミナーのお申込みは組合HPFAXで1か月前を目途にご案内にていたします。それでは今期もお誘いあわせのうえ奮ってご参加ください。

今期は東北地区での開催は北海道地区との合同開催としています。

日時

会場

内容(演題は仮、変更の可能性あり)

20251017日(金)

13:3017:00

ホテルマイステイズプレミア札幌パーク

(北海道札幌市)

ASF、口蹄疫、CSF、今後の対策について」

講演:北海道大学 迫田義博教授

「五十嵐ファームの循環型複合農業経営」

講演:山形県・㈱五十嵐ファーム五十嵐一春氏

(JASVベンチマーキング2024年「母豚1頭当たり粗利益」部門第1

20251121日(金)

13:3017:00

 

ホテルトップイン 松山

(愛媛県松山市)

技術セミナー母豚の適正管理と暑熱対策

講演:茨城県・㈲稲波ファーム鹿熊修氏

(JASVベンチマーキング2024年「母豚1頭当たり出荷枝肉重量」部門第2位、「母豚1頭当たり離乳子豚数」部門第2

2025125日(金)

13:3017:00

 

TKP名古屋新幹線口

(愛知県名古屋市)

「豚熱を経験して、レンダリングについて」

講演:イデアス・スワインクリニック

早川結子先生

パネルディスカッション:「今後の豚熱殺処分とレンダリング実施の拡大へ」

2026123日(金)

13:3017:00

TKP東京日本橋

(東京都中央区)

 

パネルディスカッション:「母豚1頭当たり 年間34頭以上の離乳にむけて」

「豚熱を経験して、レンダリングについて」

講演:イデアス・スワインクリニック

早川結子先生

2026213日(金)

13:3017:00

 

宮崎観光ホテル

(宮崎県宮崎市)

「関東で病気に負けない養豚経営にむけて」

講演:茨城県・㈲石上ファーム石川貴泰氏

「豚熱からの経営再開」

講演:茨城県・㈱山内養豚山内拓己氏

2026227日(金)

14:0017:30

沖縄県教職員共済会館 八汐荘

(沖縄県那覇市)

養豚獣医コンサルティングの実例紹介

「沖縄県の繁殖部門の現状改善にむけて」

講演:FAITES 渡部侑悟先生

「源泉徴収票のe-Taxを使った提出」及び「年末調整の電子化」に関して

2025-10-28

組合員各位

 

農水省畜産局企画課より表題の件について方法提供がありました。

添付のPDFファイルをご参照の上、e-TAXを使った源泉徴収票の提出、あるいは年末調整をご利用ください。

 

以上

豚事協の賛助会員を名乗る業者にご注意ください!!

2023-02-14

豚事協の賛助会員でないにも関わらず「日本養豚事業協同組合 賛助会員」と印刷された名刺を持って営業活動をしている可能性がある業者がいることが発覚しました。

また同社が、販売・納入代行業務を請け負う会社として国内の養豚生産者から手付金を受け取り後、連絡がつかないという事例が発生しているようです。

弊組合の賛助会員に加入のお申し出がありましたが、当方はお断りしており、賛助会員として加入した実績はありませんので、くれぐれもご注意くださいますようお願い申し上げます。

また弊組合の賛助会員はホームページ・組合情報・賛助会員紹介ページに掲載されておりますので、万が一掲載されていない会社が、弊組合の賛助会員であるとして接触してきた場合には、その旨事務局までご一報いただきたくお願い申し上げます。

日本養豚事業協同組合・賛助会員一覧

豚事協セミナー 2023年2月8日開催

2022-12-28

「豚事協セミナー 2023年2月8日(水) 東京・大手町サンケイプラザにて開催」

豚熱・餌高7万円、この難局をどう乗り越えますか?

~ベンチマーキングやコスト精査を通して考える~

 

感染拡大が続く豚熱、いつ国内に侵入してもおかしくないアフリカ豚熱、世界の穀物相場の不安定化による飼料高、円安による建築費用の高騰・・・。養豚を取り巻く環境はかつてない困難の局面を迎えています。

一方、豚枝肉相場は9年にわたり高原相場が続き、1人当たりの豚肉年間消費量は増加傾向で、来年1月から26年ぶりに豚枝肉取引規格が改正され各規格の枝重の範囲が3㎏ずつ引き上げられることになりました。

我々生産者は養豚業界がおかれている状況をしっかりと把握し、防疫体制を強化し、コストを下げ、生産性をあげて豚枝肉取引規格改正のメリットを最大限に享受していくしかありません。

終息の見通しがみえなかった豚熱問題も、生産者が長年要望していたワクチン接種対応等の希望がやっと叶う状況になってまいりました。長年この問題と深くかかわってこられた(有)あかばね動物クリニックの伊藤貢獣医師に大所高所からこの問題を解説いただき、豚熱発生で苦労されながらも伊藤先生の指導でグループ飼育システム等を取り入れ、見事復活された愛知県田原市の高橋将司氏の体験談を聞くと同時に、素晴らしい経営を実践し業界をリードしておられるファロスファーム㈱の竹延哲治社長の最近のお考えをお聞かせ願い、この難局を乗り越える糧にしていただきたいとの思いでセミナーを企画いたしました。

是非多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

開 催 日:2023年2月8日(水)13時開会 17時懇親会

開催場所:大手町サンケイプラザ(東京都千代田区大手町1-7-2)

講 演:

講師:伊藤 貢 氏(有限会社あかばね動物クリニック 取締役・獣医師)

「豚熱を経験して甦った野田南部養豚の現状

これから変わる豚熱ワクチン接種について!」

愛知県の野田南部養豚組合のコンサルタント獣医として、豚をオールアウトした後にどのようにしてグループ生産を確立させたのか。

また、接種方法が変更となる豚熱ワクチン接種について。

講師:高橋 将司 氏(株式会社九郎兵衛)

「豚熱に直面して思うこと、わかったこと、変わったこと」

豚熱から再開して、経営がどのように変わったのか。病気が無くなったことにより、生産成績が飛躍的に改善した経験談など。

講師:竹延 哲治 氏(ファロスファーム株式会社 代表取締役社長)

 「勝ち残る日本の養豚ビジネスモデル」

現在主流の一貫経営では一度病気の侵入を許す病気は増えていくばかりで、病気を撲滅することは困難です。その中で経営改善をするには根本的なビジネスモデルの変更が必要です。今後勝ち残る日本の養豚ビジネスモデルを紐解く。

参 加 費:組合員・賛助会員は無料、非会員は5,000円/人

1月15日まで会員優先申し込みとなります。

(いずれもセミナーおよび懇親会参加費含む、事前申込制、定員あり)

備 考:社会情勢により開催内容変更または中止の可能性があります。

 

申し込み方法:

申込用紙FAX

豚事協HPから申込用紙ダウンロード・メール添付送付、FAX送付

HP申し込みフォーム https://forms.gle/ZT5gr6xgV7mdybJ89

※定員を超える場合、組合員の参加が優先的に参加申し込みとなります。

以上

1 2 3 4 ... » >
ページトップへ