2025-06-08
日本養豚事業協同組合 組合員 各位
日本養豚事業協同組合
第4回若者が夢を語る会開催案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は、当組合の活動にご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 今回はFAITES代表獣医師・渡部佑悟先生をお呼びして「養豚場のチームビルディング」をテーマに実際の農場でのレベルアップを目的とした従業員トレーニングの在り方や、定着を促す上司の関わり方について講義とワークショップを開催いたします。現在養豚場だけの問題ではありませんが、新たに人材確保が難しくなってきているので今いるスタッフに継続的に働いてもらわないと困ってしまうということをよく伺います。そのため、今回はアメリカの養豚場で研修され帰国後に「教育養豚戦略コンサルタント」として開業された渡部佑悟先生に2日間ご指導を仰ぎながら、各農場が課題として抱えている働き方や仕事の仕分け・仕組みがよりよりものになるように講義だけではなく実際を想定して学ぶワークショップを行う研修を行います。ぜひともお悩みをお持ちの農場の方や農場のマネージャー、マネージャー候補生の方に学んでいただきたい内容になっております。参加者が各自もった課題に対して2日間をかけて解決につなげる実践的セミナーを予定しております。前回までと同様、座長は日本養豚事業協同組合・山本副理事長のもと豚事協組合員に限らず、養豚農家、養豚企業で働く方であればどなたでも参加できるオープンな場として開催いたします。下記のとおりご案内を申し上げますので、是非とも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
開催日時:2025年6月26日(木)講演会13:30開始17時終了
6月27日(金)講演会9:00開始 12時終了
開催場所:ビジョンセンターグランデ東京浜松町
(東京都港区芝大門1-13-9UD芝大門ビル)
講演内容: 26日
13:00 受付開始 13:30 開会挨拶 山本孝徳 理事長
13:35 講演「養豚場のチームビルディング」
渡部 佑悟先生(FAITES 代表・獣医師)
14:45 ワークショップ「農場のレベルアップを目的とした従業員トレーニング
の在り方や定着を促す上司の関わり方を実践」
17:00終了予定 以後18時より懇親会
翌27日 9:00 渡部侑悟先生への質疑応答時間
10:30 ワークショップ「改善点を考える課題解決トレーニング」
11:00 個人発表
12:00終了予定
講演会費:組合員無料 懇親会費:5,000円/人
フォーム(https://forms.gle/JrTKbrLXB64FbmNM7)
以上
2025-05-28
組合員各位
農水省企画より、マイナンバーカード活用等について、
組合員の皆様とその従業員様に向けて積極的な周知の依頼がありました。
貼付しましたPDFの内容について、従業員の皆様に御周知いただけますようお願いいたします。
2023-02-14
豚事協の賛助会員でないにも関わらず「日本養豚事業協同組合 賛助会員」と印刷された名刺を持って営業活動をしている可能性がある業者がいることが発覚しました。
また同社が、販売・納入代行業務を請け負う会社として国内の養豚生産者から手付金を受け取り後、連絡がつかないという事例が発生しているようです。
弊組合の賛助会員に加入のお申し出がありましたが、当方はお断りしており、賛助会員として加入した実績はありませんので、くれぐれもご注意くださいますようお願い申し上げます。
また弊組合の賛助会員はホームページ・組合情報・賛助会員紹介ページに掲載されておりますので、万が一掲載されていない会社が、弊組合の賛助会員であるとして接触してきた場合には、その旨事務局までご一報いただきたくお願い申し上げます。
2022-12-28
「豚事協セミナー 2023年2月8日(水) 東京・大手町サンケイプラザにて開催」
豚熱・餌高7万円、この難局をどう乗り越えますか?
~ベンチマーキングやコスト精査を通して考える~
感染拡大が続く豚熱、いつ国内に侵入してもおかしくないアフリカ豚熱、世界の穀物相場の不安定化による飼料高、円安による建築費用の高騰・・・。養豚を取り巻く環境はかつてない困難の局面を迎えています。
一方、豚枝肉相場は9年にわたり高原相場が続き、1人当たりの豚肉年間消費量は増加傾向で、来年1月から26年ぶりに豚枝肉取引規格が改正され各規格の枝重の範囲が3㎏ずつ引き上げられることになりました。
我々生産者は養豚業界がおかれている状況をしっかりと把握し、防疫体制を強化し、コストを下げ、生産性をあげて豚枝肉取引規格改正のメリットを最大限に享受していくしかありません。
終息の見通しがみえなかった豚熱問題も、生産者が長年要望していたワクチン接種対応等の希望がやっと叶う状況になってまいりました。長年この問題と深くかかわってこられた(有)あかばね動物クリニックの伊藤貢獣医師に大所高所からこの問題を解説いただき、豚熱発生で苦労されながらも伊藤先生の指導でグループ飼育システム等を取り入れ、見事復活された愛知県田原市の高橋将司氏の体験談を聞くと同時に、素晴らしい経営を実践し業界をリードしておられるファロスファーム㈱の竹延哲治社長の最近のお考えをお聞かせ願い、この難局を乗り越える糧にしていただきたいとの思いでセミナーを企画いたしました。
是非多くの方々のご参加をお待ちしております。
記
開 催 日:2023年2月8日(水)13時開会 17時懇親会
開催場所:大手町サンケイプラザ(東京都千代田区大手町1-7-2)
講 演:
講師:伊藤 貢 氏(有限会社あかばね動物クリニック 取締役・獣医師)
「豚熱を経験して甦った野田南部養豚の現状
これから変わる豚熱ワクチン接種について!」
愛知県の野田南部養豚組合のコンサルタント獣医として、豚をオールアウトした後にどのようにしてグループ生産を確立させたのか。
また、接種方法が変更となる豚熱ワクチン接種について。
講師:高橋 将司 氏(株式会社九郎兵衛)
「豚熱に直面して思うこと、わかったこと、変わったこと」
豚熱から再開して、経営がどのように変わったのか。病気が無くなったことにより、生産成績が飛躍的に改善した経験談など。
講師:竹延 哲治 氏(ファロスファーム株式会社 代表取締役社長)
「勝ち残る日本の養豚ビジネスモデル」
現在主流の一貫経営では一度病気の侵入を許す病気は増えていくばかりで、病気を撲滅することは困難です。その中で経営改善をするには根本的なビジネスモデルの変更が必要です。今後勝ち残る日本の養豚ビジネスモデルを紐解く。
参 加 費:組合員・賛助会員は無料、非会員は5,000円/人
1月15日まで会員優先申し込みとなります。
(いずれもセミナーおよび懇親会参加費含む、事前申込制、定員あり)
備 考:社会情勢により開催内容変更または中止の可能性があります。
申し込み方法:
申込用紙FAX
豚事協HPから申込用紙ダウンロード・メール添付送付、FAX送付
HP申し込みフォーム https://forms.gle/ZT5gr6xgV7mdybJ89
※定員を超える場合、組合員の参加が優先的に参加申し込みとなります。
以上
2022-12-23
国土交通省より12月22日夕方から26日頃にかけて北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となる見込みとの緊急発表がされています。
車両の立ち往生等も発生しておりますので、最新の気象情報や交通情報等にご留意いただき、十分に警戒していただきますようお願い申し上げます。
国土交通省の発表内容は下記もしくは国土交通省のホームページよりご確認ください。
https://www.jma.go.jp/jma/index.html